松本千鶴の「やすらぎのボタニカルアート」

優しく温かなやすらぎ        日本のボタニカルアート         Gentle, warm, peace of mind    Japanese Botanical Art

カテゴリ: 実もの

私は植物画をずっと描いていますが、あきることがありません。
題材は、身の回りに山ほどあるし、一生追求し続けても描ききれないほどです。


芽吹きの時

全ての画像をクリックすると大きく見られます

冬芽
(上) カエデ ・ フジ
(中) ユリノキ ・ オニグルミ ・ アジサイ
(下) ソメイヨシノ ・ ブルーベリー
chizuru-32



花の時、実を付ける時

ブラックベリー(バラ科)
chizuru-9
続きを読む
    mixiチェック

私は植物画を始めた頃から、枯れた植物に強く惹かれていた。

全ての画像をクリックすると大きく見られます

カラスウリ(ウリ科)
c-kare3.



まず、じっくり観察できることが良い。生き生きした植物を描くことは、時間との戦いという一面があるからだ。


ノブドウ(ブドウ科)
c-kare2 

続きを読むをクリックしてください

続きを読む
    mixiチェック

私が銀座に出かけると必ず寄るお店がある。銀座松屋の裏、山野草専門店「野の花 司(つかさ)」

tsukasa-title ☚ クリック「野の花 司」HP

今回の作品は数年前そこで求めた樹木の枝2点である。


絶滅危惧種に入っているナツハゼ。落葉低木で、夏にハゼノキのような紅葉が見られることから名付けられた。

全ての画像をクリックすると大きく見られます

ナツハゼ(ツツジ科)
chizuru55

果実は10月~11月に黒く熟す。甘酸っぱいため生で食べれる。


リンゴに近縁の野生種のエゾノコリンゴ。ズミによく似ているが葉に切れ込みがない。

エゾノコリンゴ(バラ科)
chizuru62


初めてここに入店した時、大都会から急に山野に足を踏み入れたようだった。小さなお店だけれど、そこだけ別世界が広がり空気も違う。店内を見渡すと普通の花材店ではまず見られない植物ばかり。

「野の花 司」のような山野草に特化された生花店は都会には大変少なく、本当に貴重な存在だ。


お読みいただきまして ありがとうございます。
次号もお楽しみに!
千鶴.
    mixiチェック


日々の買い物や散歩の途中、町の花屋の店先で、はっとする植物との出会いが時々ある。

平塚駅南口の花屋さん“ODiER”でみつけたナナカマド。7度かまどにいれてもなお燃え残るのでこの名がついたそうだ。これで作られた炭は備長炭の中でも極上品とされている。

2点の画像をクリックすると大きく見られます

ナナカマド(バラ科)
chizuru58

          odier_logos  ☚クリック「ODiER」HPへ


平塚駅北口の花屋さん“花長”で、盆栽仕立てになっているサンザシの鉢と出会った。中国原産で赤い実は生薬として果実酒、ドライフルーツなどの用途があり、盆栽の素材としても好まれている。

サンザシ(バラ科)
chizuru
        
  HANACHO  ☚クリック「花長」HPへ


こうした植物との出会いは、また新たな作品への意欲に繋がる。



・・・・・ ご紹介 ・・・・・

以前「五月を喜ぶ」「梅雨のともだち」の中で紹介したアトリエ ラ ヴィで、古典文学講座を担当されている友人 山田喜美子さんがこのたび御本を出版されました。

60分で名著快読 徒然草 (日経ビジネス人文庫)

60分で名著快読 徒然草(日経ビジネス人文庫)
山田 喜美子著
日本経済新聞出版社
2016.10.04出版


徒然草に触れるのは高校の古文の授業以来ですが、今を生き抜く知恵がわかりやすい図版と共に語られていてとてもおもしろく読みやすい1冊でした。千鶴

・・・・・・・・・・


お読みいただきまして ありがとうございます。
次号もお楽しみに!
千鶴.

    mixiチェック


私は平塚へ引っ越す前、大磯に住んでいた。

大磯の西側、不動川沿いの生沢(いくさわ)という所。
すぐ近くに神揃山(かみそろいやま)があった。建売住宅を見学に行った時、ついでに小さな丘陵ともいえる神揃山に登って、そこの植生の豊かさにすっかりほれ込んでしまったのだ。

今回はいずれもこの神揃山で採集したものである。



ノイバラは日本の野生のバラの代表。花期は5月。白または淡ピンクの花弁の可憐な一重咲きで秋に実がなる。暑さ、寒さ、乾燥にも強く刈り込まれてもすぐに芽を出すたくましさを持つ。バラの園芸品種に房咲き性をもたらした原種。

2点の画像はクリックすると大きく見られます

バラ(バラ科)
chizuru60



ムラサキシキブは林のへりなどに多く、秋に紫色の実をつける。名の由来は、平安時代の女性作家「紫式部」ともいわれるが、もともとはムラサキシキミと呼ばれていたのが、ムラサキシキブになったという。シキミとは実がたくさんなるという意味だ。

ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
chizuru61-1


前回ご紹介した徒然草に「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。」とつづられているが、私も花は満開の時のみをめでるのでなく、芽吹きの時、花の時、実をつける時、枯れゆく時、それぞれに独特の美しさがあり、それぞれの美しさを深く味わいたいと思っている。


お読みいただきまして ありがとうございます。
次号もお楽しみに!
千鶴.
    mixiチェック


秋が深くなると赤々していた実の表情も微妙に色抜けし、渋く落ち着いた色に変化してくる。

今回はサルトリイバラ科に属する二つの植物を載せてみた。 



サルトリイバラは晩秋の大磯町生沢で採集したもの。雌雄異株で、秋に直径7mmの球形の液果が赤く熟す。関西では柏餅を包むのに用いたり、戦時中は葉を巻いてタバコの替わりにしたそうだ。

2点の画像はクリックすると大きく見られます

サルトリイバラ(サルトリイバラ科)
chizuru71



イタリアンベリー(ヨーロッパ南部原産 常緑木本性ツル性)との出会いは鎌倉の花屋さんだった。ドライにして天井からぶら下げてあったイタリアンベリーに心惹かれ 描いたものだ。

イタリアンベリー(サルトリイバラ科)
chizuru74-1


以上2つの植物はツル性木本(モクホン)であること、小さなトゲがあること、実が放射状につく点など共通点が多く、同じ科に属するということが頷ける。

私は植物分類学をちゃんと学んだわけではないが、色々な植物に触れているうちに、同じ仲間の植物だということはなんとなく予想がついてくるものだと感じている。



お読みいただきまして ありがとうございます。
次号もお楽しみに!
千鶴.

    mixiチェック



絵の題材になる植物は、まず自分の足で歩いて採集したもの。次に教室の生徒さんや友人にいただいたものが多い。

今回の2点は生徒さんからいただいた題材を描いたボタニカルアート(植物画)である。

ある日、教室での題材として生徒のMさんがヘクソカズラを持参された。大磯在住のMさん宅の近くで朝採集したばかりで朝露を浴び、みずみずしく輝いていた。いくつか採集されてきた中の一つを私がいただいて描いた。

2点の画像はクリックすると大きく見られます

ヘクソカズラ(アカネ科)
chizuru70


お客様から絵の注文を受け、エビヅルを描こうと思ったその年、いつもの採集場所はすでに刈り取られ、散歩コースでもみつけられず。教室の生徒さん達にエビヅルがないかと訴えたら、平塚在住のNさんが、大きなビニール袋いっぱいに見事なエビヅルを採集してきてくださった。それを自然に枯らして描かせていただいた。

エビヅル(ブドウ科)
chizuru72

私は今、湘南地方の身近な野草を描きためている。自分の足で歩くフイールド内ではみつけられない植物を教室や友人にお知らせすると、どなたかが一生懸命探して届けてくださる。他にも、お稽古時、ご自宅の庭で咲く季節の花を教室に届けてくださる方もいる。

私は生徒さんや友人のご縁に恵まれている。ほんとうにありがたくて感謝の気持ちでいっぱいになる。



お読みいただきまして ありがとうございます。
次号もお楽しみに!
千鶴.
    mixiチェック


教室の生徒さんのお宅を訪ね、周りの自然観察や、お庭を観察させていただくことがたまにある。


大磯の郷土資料館で講師をしていたころ、生徒さん二人が住む小田原より少し先の根府川を訪ねたことがあった。12月にしては暖かく感じた。海のすぐそばを山が繋がり、ゆっくり散策しながら 様々な植物を観察できた。一人の生徒さんのお宅についた時、お庭の墨田の花火にくぎ付けとなった。アジサイといえば6月が旬だが、冬、木に残ったままのアジサイ。自然が醸し出す色彩の魔術のなんと美しかったことか! 

2点の画像はクリックすると大きく見られます

12月のアジサイ「墨田の花火」(アジサイ科)


昔から大磯にお住まいの生徒さんのお庭も観察させていただいたことがある。お庭には野草も含めて、たくさんの植物を育てておられた。その中にワタがあり、初めてワタが土に育つ姿をみることができた。それを採集させていただき枯らして作品にした。

ワタ(アオイ科)
wata2



いよいよ今年最後の記事となりました。今年2月8日からはじまったこのブログを応援してくださった皆様本当にありがとうございました。また、ブログに協力してくれるプロジェクトチームのメンバーにも、心からの感謝をささげたいと思います。

今年は毎月8の付く日に更新を続けてきました。来年からは、もっとゆっくりしたペースになりますが、少しずつ作品アップを続けていきたいと思います。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください。


お読みいただきまして ありがとうございます。
次号もお楽しみに!
千鶴.

    mixiチェック


あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。

今年からは、月1度(毎月15日)に作品UP予定でおります。
昨年よりゆっくりしたペースになりますが、少しずつ発信していきますので、これからも末永くおつきあいください。


年初めは、昔から、難を転ずる縁起の良い植物として好まれてきたナンテン。

食あたりの難を転ずるまじないとして、お祝いの赤飯に葉をのせて配る風習があり、実にはせきどめの薬にするドメスチンというアルカロイドが含まれる。

ナンテン (メギ科)
ナンテン


来月からは、私のボタニカルアートをもっとも特徴づける枯れた植物について書いた新聞記事「ボタニカルアートと枯れた植物の魅力」(江ノ島沿線新聞社2009年9月1日掲載)を4回に分けて掲載する予定です。

昨年のブログで既に語られている内容と一部重なる文章も出てきますが、4回連載となるので、楽しみながらゆっくり読んでいただけると嬉しいです。
この連載記事に私のボタニカルアートに対する思いのすべてを込めています。

では、来月をお楽しみに。 千鶴

    mixiチェック


ボタニカルアートと枯れた植物の魅力 〈4-1〉 
(江ノ電沿線新聞 2009年9月1日掲載より)

私は、毎日植物画を描いています。植物画(ボタニカルアート)とは、植物の肖像画ともいわれています。植物学的にみても正確で、芸術的にも美しいことが要求されます。というと難しそうに思えますが、植物に興味・関心があって、植物画が大好きな人ならだれでも描くことができます。まず、よく観察することです。観察すればするほど、描けば描くほど、植物の造形の美しさ、バランスの良さ、色の微妙さなど、新しい発見があり、感動があります。植物の形は、長い年月をかけた進化の果ての必然の形であり、葉1枚、花1輪の表情があなどれない奥深さを持っています。このことは、じっくりと植物と向き合い、観察し、デッサンすることで、初めて実感できると思います。 
次号へ続く(4ヶ月に渡って「ボタニカルアートと枯れた植物の魅力」を掲載します)

画像はクリックすると大きく見られます

キリ(キリ科)
キリ

銀座「野の花司」でこの枝に出会い、絵にすることができた。一つの実の中に粉のようにみえる種子がギッシリ詰まっている。種子は小さく翼があり風で飛ばされる。あのような大木(樹高10m以上)がこんな小さな種子(翼を入れて約3ミリ×4ミリ四方)から育ってくるとは想像つかないほどだ。


植物をデッサンするたびにその植物特有の形を意識させられる。葉の淵のギザギザ(鋸歯きょし)を描いている時、茎に葉柄(ようへい)がどんな角度でついているか観察している時、植物が私に話しかけてくる。「そうじゃない。よくみて!私はそんな形じゃない。私は他とは違う私だけの独特の形なんだ。」と…

お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
千鶴.

・・・・・ お知らせ ・・・・・
4月に松本千鶴植物画教室生徒作品展が行われます。     

今回講師の個展はありません。講師は会期中、全日会場におります。
(ご質問等はブログ右下のメッセージよりお問い合わせください)
   
   
是非ご来場ください。お待ちしております。
松本千鶴



    mixiチェック


ボタニカルアートと枯れた植物の魅力 〈4ー2〉
(江ノ電沿線新聞 2009年9月1日掲載より)

描いてみたい植物を採集し、観察して描くことは、心に深い満足感をもたらし、心を元気にしてくれると、私は日々実感しています。実は、私たちは植物というお宝に囲まれて生きているといえるでしょう。植物の中には、切り花にすると、あっという間にしおれてしまうものもあるので、デッサンは時間との闘いという一面があります。しかし、生き生きした植物に比べ、枯れた植物は時間を気にせず、じっくり観察することができます。
次号へ続く(4ヶ月に渡り「ボタニカルアートと枯れた植物の魅力」を掲載中です)

画像はクリックすると大きく見られます

マユミ(ニシキギ科)
 
3マユミ (2)

名前の由来は、材質が強い上によくしなる為、古来より弓の材料として知られていたことによる。現在は印鑑や櫛の材になっている。大磯の林で12月頃見つけた一枝を絵にしたもの。   


何事もそうであるが、いくら周りに植物があっても、それを意識しなければ目に入ってこない。しかし、植物は人間が意識するしないにかかわらず、黙々と営みを続け人間に有形、無形の恩恵を施してくれている。

最近読んだ本「植物は知性を持っている」(NHK出版 久保耕司翻訳)によると、植物をそばに置いておくことでストレスの軽減、注意力の増大、病気からの早い回復といった効果があることが、研究でわかったそうである。私が絵を描く時感じる満足感は、植物が与えてくださっているに違いない。

  
お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
千鶴.

・・・・・ お知らせ ・・・・・     
4月に松本千鶴植物画教室生徒作品展が行われます。
DMができましたのでご案内させていただきます。
       

作品展ご案内ブログ用
クリック 会場になるガーデンサロン・きょう ホームページへ
ガーデンサロン・きょう
クリック ガーデンサロン・きょう付近の広域地図を拡大出来ます

今回講師の個展はありません。講師は会期中、全日会場におります。

(ご質問等はブログ右下のメッセージよりお問い合わせください)
   
是非ご来場ください。お待ちしております。
松本千鶴



    mixiチェック


ボタニカルアートと枯れた植物の魅力 〈4ー3〉
(江ノ電沿線新聞 2009年9月1日掲載より)

多くの方々は、植物画というと、生き生きした植物の一瞬の美しさを描きとどめるもの、と思っておられるでしょうが、私は、枯れた植物の美しさにもぜひ注目してもらいたいと思っています。私は植物画を始めたころから、枯れた植物に強く引かれていました。枯れた植物は一見きたならしくみえますが、よく観察すると、なんとも渋くて透明感をたたえた色調と形のおもしろさがあるのです。
次号へ続く(4ヶ月に渡り「ボタニカルアートと枯れた植物の魅力」を掲載中です)


枯れた植物を描くのが好きな私のために、生徒さんが届けてくださった一枝を絵にしたもの

画像はクリックすると大きく見られます

ケンポナシ(クロウメモドキ科)
4 ケンポナシ3

初夏に小さい白い花が咲き、秋に直径数ミリの果実が熟すと同時にその根元の枝が同じくらいにふくらんで、ナシのように甘くなり食べられるそうだ。残念ながら、私はまだ食べてみたことがない

ちょうど今から30年前学んだカルチャーセンターで、ボタニカルアートとは植物の典型的な最も美しい状態を絵にすると教えられた。色々植物を描いていくうちに、私はだんだん枯れた植物も描きたくなってきた。どうしても描きたくて描いたのがブログで2016年3月18日UPのジュズダマだった。描いてみると、色といい形といい自分の感性にぴったりときて描いていてすごく楽しかった。枯れてもなお美しさを感じさせてくれる植物の凄さもつくづく感じたのだった。

2016年3月18日ページを読む 絵をクリック
(ジュズダマは2016.3.18ページ内▶続きを読むを押す) 

  
お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
    mixiチェック


ボタニカルアートと枯れた植物の魅力 〈最終回〉
(江ノ電沿線新聞 2009年9月1日掲載より)

自然は、枯れゆく時も、思いもかけないような美しい姿を見せてくれます。まるで、古色蒼然とした仏像彫刻を見ているような美しさとでもいいましょうか・・・。そこには、静かに深くたたえられた滋味がただよっています。ソロモン王は「この世でもっとも美しいものは、枯れた植物である」という言葉を残しているそうです。同じ感性の人が大昔にもいたのだと、嬉しくなりました。(4ヶ月に渡る「ボタニカルアートと枯れた植物の魅力」掲載の最終回です)


今回の絵は平塚海岸近くで初秋に採集したものである。

画像はクリックすると大きく見られます

アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)
chizuru69 (2)

アオツヅラフジはツル性落葉木本。雌雄異株。秋、ブドウのように6から8ミリの球状の果実が緑色から粉をふいた青色に房状に熟すが有毒である。ツルを利用しカゴを編んだりする。別名カミエビの呼び名もある。


古来から日本に「侘び(わび)寂(さび)枯淡の美」という美意識がある。「枯淡」を辞書で引くと「淡々とした中にも深みのあるさま」とある。枯れた植物は、まさにその枯淡の美を体現してくれているが、実際枯れた植物を描く時も、水彩絵の具を2、3色混ぜ、水をたっぷり混ぜうんと淡くしてハーフトーンで塗る。

古代イスラエルの栄光の時代を築いたダビデ王の子として生まれたソロモン王の言葉をテレビの歴史番組で知り急いでメモに書き留めた。同じことを感じていた人がいたことを知りすごく嬉しかった。

最近読んだ「より少ない生き方」ジョシュア・ベッカー著(かんき出版)の中でソロモン王のことが書かれているのを見つけた。ソロモン王は同時代のどの王より莫大な富を築き、快楽の限りをつくしたという。しかしソロモン王は人生の終りの日記に「すべてが風を追いかけるようなものだった」と心情を吐露したという。きっとそんな中で「この世で一番美しいものは、枯れた植物である」という言葉を残したのだと思う。以下はあくまで私個人の解釈だが...「植物はその場所から動けない。その場で起こるありとあらゆることを受け止めながら精一杯生きて種を作り、枯れていくありのままの淡々とした植物の生き様と姿に美しさを感じたのではないか」と思っている。


  
お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
千鶴.
    mixiチェック

ここ数年夏から急に冬を感じるような気候が続いたが、今年は風の流れにじっくり秋を感じられる。

教室生徒のY.Oさんが大きな枝になったザクロをいくつか届けてくださった。教室まで持ってこられること自体大変なことだったと思う程、実はズッシリしていた。それをありがたくいただきしばらく実の皮の変化を楽しんでから描かせていただいた。

画像はクリックすると大きく見られます

ザクロ(ミソハギ科)
ザクロ(1)
イラン、アフガニスタンなど西方アジアの原産で日本には平安時代にはすでに入っていたという。枝の先はトゲになることが多い。花は朱紅色で花びらは5~7枚。実は食べることができる。


私はイギリスのジョン ラスキンが残した言葉が好きだ。 "If you can paint one leaf, you can paint the world." 直訳すると、もしあなたが1枚の葉を描くことができれば、あなたは世界を描くことができる。


私はザクロの実を描いている時、それが宇宙からみた地球にも、「FAROUT」(新潮社刊の写真集)でみた銀河系宇宙にも感じられてきた。極小から極大の世界を貫き共通する何かを感じたような気がした。


・・・・・ 訂正のお知らせ ・・・・・ 
7月15日UPの「ノカンゾウ」の絵の下の説明文に間違いがあったのでお知らせいたします。
文中の「針金菜」は、「金針菜(キンシンサイ)」が正しいです。 お詫びして、訂正致します。

     
お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
千鶴.
    mixiチェック

 私が生まれてから最初に意識して覚えた植物って何だろうと自分の記憶をたどってみた。あれかこれかと思い浮かぶが、鮮明に記憶として残っているのがヘビイチゴだ。


ヘビイチゴ  バラ科
 画像はクリックすると大きく見られます
蛇イチゴ
  • 日当たりの良い湿った田の畦などに生える多年草。
  • 茎は長く地上を這う。
  • 葉は黄緑色で、3個の小葉からなる。
  • 花はめしべが一つではなく、たくさんつく。
  • 実には毒がなく食べられるが、おいしくない。
    (出典、藤沢市教育文化センター 身近な草・きのことの語らい)

 まだ幼稚園にも入ってない頃、黄緑色の葉の絨毯の上の可愛い赤い実は目に鮮やかに映り、一緒に遊んでいた近所の小学生のお姉さんに名前を聞いたら 「ヘビイチゴ」 と教えてくれた。ままごとに使いたいなと思った。

 植物はいろんな思い出を甦らせてくれ、無言のうちに人を育ててくれる大切な大切な存在だとつくづく思うこの頃である。


お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
千鶴.

 

    mixiチェック

  ナズナというと、貧乏草の別名もあり、あまりにも何処でも見られるため軽んじられている気がする。
 しかし私にとっては、雑草の代表として懐かしく心に甦り、あの繊細な姿が大好きだ。

 
 ナズナ(ペンペングサ)  アブラナ科
 画像はクリックすると大きく見られます
ナズナ
畑や庭のすみなどで普通に見られる越年草。
春の七草の一つで古くから食用とされた「撫菜(なでな)」から転じたといわれ、俳句や遊びなどでも広く親しまれている。
アセチルコリン・ブルシンなどの成分を含み、利尿・止血薬などに用いられた。
別名は実の形が三味線のばちに似ているため。
出典(藤沢市教育文化センター刊「身近な草・きのことの語らい」)

 
植物の名前で、何とひどい名前がつけられてしまったのだと驚いてしまうようなものがある。
例えば、ヘクソカズラ、ハキダメギク、ママコノシリヌグイ・・・そして貧乏草など。
 
没落した家をあらわすのに「屋根にペンペングサが生える」といった言い回しもある。
 人はそう言われると簡単にマイナスイメージを抱き、よく観察もせず嫌ってしまう。
私はそのことをとても残念に思う。
 どんな植物も名前のイメージをひとまず脇に置き、自分の目であらためて観察して、
それぞれの美しさ、かわいらしさ、おもしろさに触れてほしいと願っている。
 
 
※雑草研究家の稲垣栄洋(ひでひろ)氏の「雑草キャラクター図鑑」(誠文堂新光社刊)によると、
{ 「屋根にぺんぺん草が生える」は間違い。ナズナのタネは風にのったり鳥に運ばれることはないため、
高い場所に生えるのは無理だ。}そうだ。

お読みいただきまして ありがとうございます。
来月もお楽しみに!
千鶴.


 
    mixiチェック

 初夏の風物詩の一つとして6月から7月にかけて全国各地でホウズキ市が開かれる。東京の浅草寺(せんそうじ)では江戸時代から続いていて有名である。

ホオズキ (鬼灯)ナス科
 画像はクリックすると大きく見られます
ホウズキ_2
  • 原産地は東南アジアで多年草。
  • 幼い頃、赤い実の中身を掻き出して、皮だけにしたものを口で吹いて鳴らして遊んだ方はたくさんおられるだろう。
  • 子供が口にして鳴らす頬の様子からホオズキと呼ばれるようになったとも言われている。

 植物には、人間にとって毒になる成分を含むものもある。特に、ナス科、キンポウゲ科、ケシ科、トウダイグサ科には毒草が多い。

 用い方によっては薬になるものもある。ナス科のホオズキの根には、子宮を収縮させる成分ヒストニンが含まれている。江戸時代には堕胎薬として使われていたという。

 稲垣栄洋(ひでひろ)著「怖くて眠れなくなる植物学」(PHP)によると、昔の農家では、イネ刈りの繁忙期、農家の嫁が妊娠していると人手が足りなくなってしまうので七夕の頃、ホオズキの根を煎じて飲ませたという。これを読んだ時、「昔はそんなことがあったのか・・・知らなかった・・・」と、息が詰まってしまった。



お読みいただきまして ありがとうございます。

来月もお楽しみに!

千鶴.
    mixiチェック

このページのトップヘ